~仕事~
〇はじめに
ジョン・トラボルタを見る度に私は「パニッシャー」で笑いたくなる。
〇想起する作品
「ボルケーノ」(1997)
「守護神」(2006)
「アンストッパブル」(2010)
〇こんな話
ラインマン(架線作業員)のお話。
〇仕事
仕事は一回で済ませるものだと。正確には一回で済ませるために一連の工程の細部まで作業を怠らない。
少しの不注意が、怠慢が死に直結することは最初に観せた。直接の原因では無いものの結果的には弟のミスで兄貴が死亡したことになる。1つのミスが命取りになるという説得力は見事だろう。後々作業員(若者)たちに死を意識させる言葉に重みが出てくる。それが伝わるかどうかはまた別のお話で。
嵐の中でも出動(出勤)は免れない。いやむしろ彼らがいるからこそ保たれているものがある。家族が求めようとも、必要としていようともその時に彼らは家族を家に残し現場に赴かねばならない。仕事と家族のどちらが優先なのかという問題とはまた違うところが複雑だ。
こんな状況だから浮かび上がってくる家族問題家庭不和。この人間ドラマの描き方はさすがで持ち味なのだが・・・
この人間ドラマのおかげで当初掲げていた仕事における緊張感が薄らいでいく。現場にひたすらに私情を持ち込んでいるジョン・トラボルタが気にかかる。
いや究極的なところで人を想う気持ちが仕事を完璧に完結させるという意義や意欲につながるのはわかる。誰かのためという目的があるからこそモチベーションの維持や向上にもなるだろう。何よりも覚悟である。ラストの自己犠牲がそれに当たる。
しかしである。それが最終到達点ではないはずなのである。動機として描かれるのは納得がいく。しかし順番が違う。誰かのために完璧な仕事をするのではない。完璧な仕事をして始めて誰かのために繋がるのである。そしてその完璧な仕事には誰かのためにという当初の動機があるわけである。生きて帰って来ることでそれを再度自覚するのである。
ここをまず最初に突き崩したのだから、その重要さを知る人物に徹底して守らせる緊張感を描けていて、やはり誰かのためだという最終到達点からラストの自己犠牲を観せたのならば当に完璧だったと思う。安っぽい言葉で括るのならばツンデレである。仕事の場においてひたすらにツンであった者が最後自己犠牲というデレ(揺らぎ)を観せる。最後の姿は、命を守るために例外を作らず規則を徹底順守する姿を観せてからだからこそ活きてくる画なのである。
人間ドラマとして成立させ且つ調和を保つのは難しいところなのだろう。
全員が全員同じ能力を有しているわけではない。それぞれの分野で能力で優劣が存在する。故の上下関係や指揮系統。これが現場では人を、その個人を見ることで適材適所に人材を配置することとして顕著に現れるわけであるが、これがデスク側だとそうもいかない。個よりも全体を見ることに重きが置かれる。ここが直接に問題なのではない。問題はこれが安全意識よりも作業効率に重きが置かれていることにある。さらにはデスクと現場とでの意思の疎通が図れていないことにある。パイプ役とのやり取りは観せられたわけだがこれは言わずもがなだろう。完全な対立を見せている。
これを描こうとしているからこそ、仕事とプライベートにおける公私混同が目についてしまう。ジョン・トラボルタは現場監督(指揮官)として作業員たちを気に掛ける必要があるわけだが、それはデスク側との対比ではなく、飽くまでも命を預かっているという趣旨で描かれるべきであるわけだ。兄を死なせてしまった彼だからこそわかっていることがある、訴えることがある。これが単に嫉妬や妬みとしてだけ落ちている。いや唯一残された家族の存在が彼をそうさせているのは事実なのであるが、作品のプロットを考えるとどうしても彼の行動(意志)が浮いてしまう。もう少し気にかけてほしかった。しかしラインマンたちの男気はすばらしかった。
〇最後に
まぁ私の仕事に関する見解は理想論に過ぎませんけどね・・・
エンディングが気に入ったので載せときます。
ではでは・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿