2016年11月30日水曜日

怒り(2016)

~信じる~


〇はじめに
 衝動的に、突発的に怒りという感情が沸いて出るときがある。突如自分という存在の無力感に不安を覚え、恐怖にかられどうしようもなくなるときがある。その感情に果たして理由をつけることができるのか。動機を明確に説明できるのか。

 



〇こんな話
 吉田修一ではエンタメに振れた部類・・・多分。



〇信じる
 映像化の利を活かしたすばらしい作品だ。殺人事件における犯人像の展開。松山ケンイチ、綾野剛、森山未來の3人全てに犯人を演じさせていた?のが秀逸だった。容姿や仕草から誰にでも見えるようにしている。最初から我々は誰かしらが犯人であろうと疑ってかかるわけだ。いや正確には違う。誰かしらが犯人であると信じてかかるわけだ。では我々は何を基に犯人だとアプローチしようとしているのだろうか?
―――――
  犯人だと疑う=犯人だと信じる

  犯人だと疑う=犯人ではないということを疑わない=犯人だと信じる

 こんなニュアンスかな?

―――――

 信じるという行為は何もプラスな面だけではない。信用のおける人間というのは自らの大切なものをまかせられるといったようなニュアンスを持つわけであるが、例えばあいつは確実に裏切るだろうとした場合には、その人を疑うという行為はもちろんであるが、裏切るという行為において信用を置いていることにもなるわけである。故にその人が裏切るということを信じる。その人を信じる。となる。

 そんな面持ちで我々は3人の男に、作品にアプローチさせられる。ミステリー・サスペンス調なのはこのためだ。それぞれの人間が見えてくる、いや見えてこない。


 何でも器用にこなす人間がいたとする。なぜこんなところへと陽の目を見ないところにいたとする。その人はいったいどんな経験を積んできたなのだろうかと想いを巡らせる。

 何でもやらなければならない状況に身を置いたということを前提として、ではなぜそういった状況に陥ったのかと。何かをしたことで何でもやらなければならなかったのか、何でもやってきたのにと何かをしてしまったのか。これが実は宮崎あおい演じる愛子の風俗堕ちとも繋がるのである。お客の要望に何でも答えてしまう。

 人を見るというところ、評価するというところ。なんでもできる答えることに目を向けるのか、そこに至った経緯に重きを置くのか。



 情報の又聞きを意識させるのもうまい。

  田代 → 愛子 ― 明日香 ― おとうちゃん

 おとうちゃんが手にしていた田代の情報は、愛子から聞いたものもあれば、明日香を通して聞いたものもある。田代の紹介状の存在もこれと関連してだろう。

 そして愛子。田代の情報に関して直接聞いたことと、おとうちゃんと明日香の水差しで揺れる。明日香と愛子とのやり取りが、明日香のおとうちゃんへの報告のみというのも意図してだろう。おとうちゃんにしてみれば知るところではないのである。明日香の口から発せられる情報から状況を判断する他無いのである。

 ではどこに、誰に信用を置くのか?




 原作では気付かなかったことを少々・・・

 人の内というところ。「怒」という漢字が奴の心と書くわけであるが、人の心とはそうそう見えるものではない。これを1つ家というもので演出している。他人様の家になんて滅多なことでは入らない。我々がいつも捉えているのは外観のみである。人間でいえば外面。知り合いの家にはよく入るという人もいるだろうが、いつもの生活観ありきで家を解放できる人がどれだけいるだろうかということも念頭に置いてほしい。客人を招くというとき、何かしらを取り繕おうとしないだろうか。

 そんな中、警察は家宅捜索で何度か家に侵入していた。侵入は語弊があるか。了承を得ているものもあるわけだから。潜伏先としていたところ。愛子と田代のアパート。

 そして何より八王子の被害者宅にて門の開閉を観せた演出がすばらしい。その門は誰にでも開かれているものではない。家に入るというそれぞれの演出に関して、自らの家なのか、招き入れられたのか、強引に侵入したのか。という違いが見て取れる。

 この点で田中(森山未來)だけが1人家を築いていることに気付く。田代と直人はどちらもとあるコミュニティに招かれるという構図になっている。田代は玄関にておとうちゃんに「入れ」と許可をもらっているし、直人は優馬に家に来るか?と誘われる。そして昼もいていいぞと。それに対し田中が泉と辰哉を招いていたのは、玄関先か庭先である。彼らは一切家の中には入っていなかった。

 これを踏まえさせられ「怒」というものを決定づけているからこそ本当に恐ろしいのである。人の内など見えるのかと。ほんの壁一つ隔てたところに知らぬ何かが存在している。潜在している。それが見えない。これは泉の叫ぶ本気というところにも繋がっている。






 愛という事象。田代のエピソードにおいておとうちゃんが愛子を連れ戻すところから始まり、愛子が田代を連れ戻すという対比で終わるわけだが、これは子孫を残すという観点からの繋がりである。世間でいうノーマルな状態。親子愛に始まり、男女愛に繋がり、また親子が家族が形成される。これがひたすらに繰り返される。


 これを踏まえ同性愛はどうなのかと。1つに子作りという目的の下行われる性行為をどう位置づけるのか。愛子の風俗堕ちもこれと関連してだ。果たしてただの快楽依存と成り果てているのかどうなのか。そして泉の強姦事件。レイプは果たしてどうなのか。





〇余談1
 田代失踪の件は理由を補っても良かった。


 原作にて辰哉の動機説明のところは蛇足だと感じていたわけだが、映像化に伴いはしょったのは良い判断だと思う。サスペンスというところを立たせる上での判断なのかもしれないが、ここの部分を散りばめられた情報を基に補うことをさせたからこそ他の2つのエピソードに繋がるモノがある。

 直人が公園でってのはね~。その事実を優馬は知ってたんだよね。直人が殺人犯ではないと信じていたならば公園をすぐに探し行ったはずなんだよ。発見者が優馬だったかもしれないんだよね。






〇余談2
 宮崎あおいの天然感はどんぴしゃだが、愛子はもっとぼんやりしている印象が好ましい。れこそ体型だけで言えば池脇千鶴でよかった。しかしよく留めたと思う。

 渡辺謙だと父親として強すぎる。雰囲気としてはピエール瀧が妥当だと感じていたが、渡辺謙だからとも思えたので結果としてはよかった。

 綾野剛はうまい。原作で結末を知っているが故だが、彼の表情が堪らない。

 妻夫木くんはなんだかんだ真面目だよね。

 広瀬すずもな~、同世代でここまでできる人がいないから辛いのだが、強すぎるんだよね。凛々しすぎるというか。もうちょっと薄くてぐちゃぐちゃになれる人が好ましいのだが。薄いってのも透明感とはまた違うのよね。




〇最後に
 原作贔屓はあるがよくぞここまで映像化できたなと感動した。本当にすばらしい作品だと感じる。
 

 ではでは・・・



2016年11月29日火曜日

ミラーズ2(2010)

ミラーズ2


~かがみよかがみよ~


〇はじめに
 うまそう・・・




















〇想起する作品
 「アイズ」(2008)

〇こんな話
 懲りない奴ってのはいるわけなんだよ・・・

〇総評
 鏡に関する迷信や格言は主人公の治療という名目で語られていたし、どうにも今作は死に方においても露出においても見せようとする意志が強いなと感じていたわけだが、これを復讐や怨みというところにオトしたのはうまかった。

 そして目的を達成するために予知夢的な映像を見せ、さらには関係無い者までも巻き込もうとする意志の強さはガクブルである。

 しかしサスペンス色を強くしようと前任者のガラスバリバリ暴飲暴食までの行動がどうもおかしく感じたが、ここもしっかり最後描いてくれたので納得か。



〇メモ
 鏡像段階論

 前作は鏡による人格解離のお話で、今作は鏡による自己同定のお話になってるわけか。主人公の罪悪感、罪という部分が先行するが故に、自己を見つめ直すというところにはつながりやすいかもしれない。

〇最後に
 前作と比べられてしまうであろう死に方や真相を個々で変化させて見せるだけでなく、その両者をうまく関連させられていたように思う。

 ではでは・・・




2016年11月28日月曜日

ミラーズ(2008)

ミラーズ

~鏡~


〇はじめに
 まぁとある時期から流行り始めたブラックな仕事ですよね。前任者が死亡したのにその奇妙さは伝えられず新たな人員が配属される。そんな仕事に就かなければならない、彼の境遇を描くことでアメリカの闇をも描こうとしたのかな。


〇想起する作品
 「仮面ライダー龍騎」


〇こんな話
 鏡の話と悪魔の話と出てくるわけだが、まぁ特に気にしなくていい感じな話かな。


〇鏡
 鏡の中のモノがアンナ・エシカーなる人物を探し出そうと躍起になっていたわけだが。

 それは悪魔憑きを統合失調症(解離性障害とも?)として診断し、鏡張りの部屋での荒療治から、結果的に悪魔を鏡の中へ閉じ込めたことが原因だったわけで。


 アンナ・エシカーの言う事にゃ、鏡は窓だと。鏡から覗けても鏡に対象が映っていないと手は出せないようで。ここから考えるにおそらく悪魔にとっての人間とは現実世界に身を留めることに機能している。それが憑くという現象で。まぁそちらは置いといて。


 精神科医の言う事にゃ、鏡に映る自分を別人と認識すると人格解離が起きる


ということで、2つの世界を体験するだとかどうとか。ここで言う認識とは鏡に映る自分を「見る」という行為で、アンナ・エシカーが目をつぶって鏡の部屋に入るというところに掛かってくるわけだが。

 ここで劇中の人物の鏡からの被害を振り返る。

まず前任者ルイス



 鏡の中のルイスが喉を掻っ切ったことにより死亡。


次はベン
  鏡の中の自分に火が付いたことにより特に無し



 そしてベンの娘

 鏡の中の母親にはさみをつきつけられる

 これらをまとめると全て鏡が起点となっていることがわかる。正確には言うなれば、鏡の中で起きた事象を視認することで現実世界にその事象を降ろしているわけである。そこで初めて現実世界における自らの身体に影響してくるのである。


 しかしここで不明確になってくるのがベンの妹の死に方だ。彼女は鏡には映っていたが、別の自分を唯一認識しないまま死亡する。



 これはつまり私が定義したことが間違っているからに他ならない・・・

 じゃあもう知るかよ・・・ イマイチこの関係性がわからないんだよな・・・


 最終的に反射するものなら何でもってな勢いになるのよね。窓に水。ならね・・・人間の目(眼球?瞳?)もその能力を得られそうなもんだけどね。潤んで(というか光って)見せたのは失敗だと思うけどな。



 むしろこういった人と人との相対こそ「目に映る」という意味で、自己と他者の認識の違い、現実世界における自分と反転して見える自分といったように2つの意味を持たせられたりしておもしろいとも思うのだが。

 そうすれば先ほどの鏡からの影響というところも関連してきて・・・

 それでどうまとめんだよと問われてもわかりませんよと開き直りますけどね。





〇左右
 最初に建物の構造がシンメトリーであると見せていることが最後に自覚していく上でうまく機能しているわけであるが・・・




 人間の身体も外的にはシンメトリーであり、手の傷と結婚指輪とで判断が為されたりしている。


 気になったところがあったので見返してみたら・・・

 こちらが最初に建物に入ったときに振り向いた入口の画。




 こちら最後建物から出ていくときの画

 同じじゃね?? 光が差し込んでる穴ですよ。


 彼は元来右利きで、鏡の世界にて左手を鏡にあて・・・

  あちら(現実世界)からは右手に見えるってなことをしているわけだが・・・


 どうなんですかね入口の件は・・・







〇気になったところ


 この辺りのアニメを取り入れたのはなんでなん?



〇最後に
 とりあえず家に鏡多くね? 一枚も無くても一応人間の暮らししてたときあったけどね・・・

 ではでは・・・




2016年11月27日日曜日

エリア 407 絶滅大陸(2012)

エリア 407 絶滅大陸


~物足りんよ~


〇はじめに
 Abigail Schraderがすごくいい。




 POVでなく彼女を魅せようとする画で観てみたいな。



〇想起する作品
 「LOST」
 「エデンの檻」


〇こんな話
 飛行機が墜落して何かに襲われます。





〇ジャンル的にな~
 飛行機という多種多様な人間が乗り合わせるところに、POV方式を持ち込み撮影者のキャラクター上インタビューさせることで後々の展開に繋げようとした試みはおもしろい。日常の彼らと非日常における人物の対比。適用されるルールの変化及び消失による、職業や経験や性格といったものに起因する役割(立場)の変化。下手に出る必要が無くなったりと・・・ そして非日常を意識させる上で、突然の死という生から死への変化の付け方(映し出し方)は気を遣っていたように思う。

 ただ墜落後に撮影者が変わることと、墜落にて一気に人員削減を行うのでほぼほぼ序盤の展開が意味を為していない(こともないんだが)。それほどの非常事態なのだとして捉えることもできるが、ジャンルを考慮するとやはり話の広がりを楽しみたい性分、ちとこれだけでは厳しい。


 それならばとAbigail Schraderをもっと映し出してほしかった。という下心を訴えたい。


〇最後に
 続編あるっぽいな。どっかで観られんかな・・・

 ではでは・・・





2016年11月26日土曜日

ジェザベル(2014)

ジェザベル

~理不尽~


〇はじめに
 どうせぇ~っちゅうねん・・・(´・ω・`)



〇こんな話
 とりあえずブードゥー教の呪いやばい。



〇理不尽
 逆恨みもいいとこだよホント・・・

 誰が悪いんだよ・・・

 誰がその原因を作ったんだよ・・・

 いやまぁ殺っちゃうのはいくらなんでもやり過ぎだとは思うよ・・・

 でもね、結局私(俺)悪くないみたいなあいつらマジむかつくよね・・・

 きゃつらの罪は死という代償で解消されてるんか?

 まぁそもそもの価値観が違うとこれを追求する意味が無くなるから何とも言えないのだが・・・


 でさ、現世において赤子で止まった時間は、幽霊(精霊?)状態で成長したって話なんけ?

 ここがミソなんか?


 ジェザベルの母が不倫したという事実(過去)と、今まさに(これから)ジェザベルと不倫関係になろうとしている男がいるわけなんだよね。

 これが歴史は繰り返されるというところなのか、蛙の子は蛙なのか、血は争えないという開き直りなのか・・・ 誰しもが陥るかもしれないよという暗示なのか・・・

 親が果たせなかった想いを子が果たした、成就させたと見ることで何かしらあるのか。

 つまりこの場合誰かしらに責任があると過去を遡るのではなく、子どもに子孫に未来に想いを託すという方向に目を向ければいいのか。それが呪いというカタチだからこそ不条理であるというかなんというか。

 はぁ~????? 不倫したのが悪いだろがよ・・・



 まとめると・・・


  不倫して逆恨み。



あっ・・・

 理不尽

  ・・・りふじん

   ・・・ふりんじ

    ・・・不倫児??



 この車椅子全力疾走は笑っちまったよ・・・






〇最後に
 どうせぇ~っちゅうねんほんまに(。´・ω・)?


 ではでは・・・

2016年11月25日金曜日

ナイトライト 死霊灯(2015)

ナイトライト 死霊灯


~POV変革期~



〇はじめに
 好きな子がいると、さらには集団だと、調子に乗っちゃうことありますよね。





〇想起する作品
 「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」(1999)



〇こんな話
 森でナイトライトというゲームを楽しむ若者たちの悲劇。





〇ナイトライト!!
 POVが流行る中、数々の作品が払拭できない、

  なんでお前はずっとカメラ撮ってんの?

というところや、陥りやすい

  あらかじめ起きることがわかっているからその構図で観せたいんだろ?

という意思が反映されてしまう映像。これらをカメラの映像ではなく、懐中電灯を視点とすることで解消しようとした。カメラにて恐怖映像を撮ろうとする意志ではなく、恐怖の対象となるものを照らし出そうとすることで恐怖の軽減を図る人間心理に当てはめ、不自然さを無くそうと・・・

 POV作品における現状(マンネリ)を理解し、目の付け所は良かったと思うが、何分つまらない。


〇最後に
 最近ツイッターなる検知器でこういった集団の悪ふざけが話題になるが、それを観る感覚で行けば良いんじゃないかな。外部の者は全くおもしろくない。しかしそれをまた集団で観るとおもしろくなる。負の連鎖だね。


 ではでは・・・




2016年11月23日水曜日

エルサレム(2015)

エルサレム


~インターネッツ~


〇はじめに
 彼氏(旦那)と電話させながら運動する系の作品が好きであれば如何か。その業界の最先端が見られるぞ!!



〇想起する作品
 「クローバー・フィールド」(2008)

〇こんな話
 地獄への入り口は3つある。砂漠、海、エルサレム。そして彼女と繋がる手段も3つある。


〇インターネッツ
 スマートグラス。顔認証に声紋認証、視覚から声からネットに転がっている情報は何でも調べられる。科学を信じるとしているが、悪く言えばネット依存とも言えるのか。わからなければ検索すれば良い。裏付けはネット情報。LINEにSkype、Facebook。繋がりたいときに

・・・繋がれる。



 繋がりたいときに



 繋がれる。

 典型的な現代っ子と受け取ればいいだろう。逆にネットに転がっていない情報は調べられないし、ネットに繋がっていなければ来た道すら帰れない。

 壊れたならばさっさとスマートグラスとやらを外せばいいではないかと思うかもしれないが、ネット接続の安心感を経験したことがないだろうか。ネット検索もそうなのだが、何が便利かというと漢字の変換機能である。ゲシュタルト崩壊ではないが、突如として漢字のカタチや作りがわからなくなる。同じ読み方でも異なる使い方用法が存在し、場面場面に適しているのかと自らの記憶を疑い始め心配になってくる。そんな感情を補ってくれるのである。それほどまでにネットという後ろ盾は心強いのである。

 そして行き着く先はいつでも調べられるからいいやというモノである。「干物妹!うまるちゃん」でもありましたね。何話でしたっけ。これ前も書いたな。とりあえずここのところの描き方はすばらしかった。この作品もうまるちゃんも。



 違う神を信仰する者たちが同じ悪魔を相手にしている。こことも繋がってるのかな。今や信用は科学にある。いやネットにある。そんな現代人が立ち向かうむか~しむかしの悪魔たち。
「科学VSオカルト」のカタチに落ち着くのかな。




〇最後に
 スマートグラスっておもしろそうだな。まぁでもゲームをするにしても個人的にはコントローラー派なのでどうなんでしょうかね。格ゲーで自分の身体でモーションを作り出すのとコマンド入力することの違い。レーシングゲームでハンドルやらアクセルブレーキやらを操作するのとスティックとともに体を捻ることの違い。アーケードゲーム、家庭用ゲーム機、携帯ゲーム機、スマホゲーという変遷のように慣れや使い分けってところで何とかなってしまうのかな。未来は明るいな~・・・


 ではでは・・・


2016年11月22日火曜日

ジャック・リーチャー NEVER GO BACK(2016)

字幕翻訳:戸田奈津子



~弱さ~



〇はじめに
 前作の邦題「ジャック・リーチャー」にしとけば良かったんだよ・・・

 ただ、ジャック・リーチャーがどんな生き方をしているのか、してきたのか、というのを今作だけで十二分に堪能させられる作りなのはすごいんだよなほんと。



〇こんな話
 トムの笑顔に癒されましょう。
〇弱さ
 最初に観点というところから入ったのはうまかった。とあるダイナーにて何人か倒れている中一人カウンターに座る男。これをどう捉えるのか。彼が倒したのは明白であるが、それはただその一場面から判断したことに過ぎない。保安官視点に過ぎない。なぜ倒したのか。何か事情があったのではないのか。後ろのテーブル席では女性が怯えておりそこから繋げられることがあるかもしれない。そしてあの顛末。全く別の、逆の見え方ができてくる。

 そして軍における命令の絶対さを逆手にとったところ。ストレートな質問は答えられないが、ほんの少し質問内容(観点)を変えることで答えを導き出してしまう。それに対応する女性がクールなんだよね。そして命令を出していたと思われる大佐が始末される場面。この軍における命令の絶対さを意識するともっと上の存在がいるのかもしれないと想起できる。そこに大将?(将軍と訳されていた)の存在である。

 前作でも出てきたが、木を見て森を見ず。この観点というところの描き方が抜群にうまい。



 一匹狼故の自由奔放さを観せた前作。これが彼の絶対的な強さだったわけだが、今作は逆に弱さという面をフィーチャーしている。それを2人の女性でまず観せた。

 ターナー少佐。男社会の軍においての階級の存在や、リーチャーの隙をフォローする腕っぷしというところで強さを観せる。しかし常に武器を手に取ろうとする画で、ほぼ絶対的に埋められない差があることを意識させ、女であることを強調する。そしてリーチャーとの痴話喧嘩。コーヒーにミルクを入れなきゃ飲めないってのもそうなのかな?ブラックで飲めない。

 サマンサ。思わぬところで頼りとなるがやはり所詮は子どもであることがひたすらに描かれている。そんな中で見せた一面が、弱いのならばその弱さを利用するというものだ。強い男は妹がいる、もしくは欲しがっている。そこに付け込み守らせればいいのだと。

 この2人の弱さというところを解消しようとする上でのアプローチの違い。弱さを克服しようとするのか、逆に弱さを利用するのか。


 そしてリーチャーだ。2人の存在のおかげで一匹狼ではできなかったことが可能となるが、逆に足を引っ張ることにもなるという。そして娘かもしれないという引っ掛かり。彼の弱点となる存在。それを徹底的に狙ってくる刺客。彼はいったいどうするのか。

 今までの彼というあり方故の、女性2人を前にした際の輪に入れないぎこちなさ。それは女性2人にも別の観点から言えることで、大人と子供、男と女・・・ ここからの最後の件がじわりじわりと心に沁みる。  



〇最後に
 いや~最後ウルっと来るとは思わなんだ・・・

 次はどうするのだろうか、このパティーンも嫌いじゃないけど・・・ まだまだ観てみたいシリーズだ。


 ではでは・・・


パッセンジャー57(1992)

パッセンジャー57


~このテイストが合ってる~


〇はじめに
 VSテロリストというウェズリー・スナイプスが先行しないのが良い味。

〇想起する作品
 「名探偵コナン 天空の難破船」(2010)


〇こんな話
 飛行機でテロリストと乗り合わせ。


〇ウェズリー・スナイプス
 女房の物だから大事に使ってくれと渡された銃を車輪にしがみついたところでさっそく落とすという・・・ これはジョークなんだよね。機内に危険物を持ち込ませないというセキュリティに関する。違うのかな? それとも保安官と女房(夫婦関係)といったところなのかな?


 乗客の命を守ろうとする行動が逆に危険に晒すことにもなるとCAに助言(恫喝)する主人公。それも以前に同じことをし妻を死なせてしまった過去を持つが故。だがここに悪党の、テロリストの良い様にしていいのかという疑問も付いて回る。そんなところにハマるウェズリー・スナイプスである。


 どうも最強の男という型にハマりつつある彼だが、この辺りの年代のしっちゃかめっちゃかしていくスタイルの方が彼に合っていると思う。危うさやあぶなさといったギリギリ感を楽しめる。「ダイ・ハード」とかの部類ですかね。スタイリッシュにアクションをキめるよりも、泥臭い格闘を観たかったりする。





 ショーがどうとかで人違いされるわけだが、このネタは誰のことだったのだろうか?


〇最後に
 最近の作品よりやはりひと昔前の方が役にハマっている。以前はもっと別のジャンルでも活躍していたようなのでそちらにも手を出してみたいと思う。


 ではでは・・・






悪女 AKUJO(2017)

~アクションは爽快~ 〇はじめに  韓国ではこの方はイケメンの部類なの? 〇想起する作品  「ニキータ」  「アンダーワールド」(2003)  「KITE」(2014)  「ハードコア」(2016)  「レッド・スパロー」(2018)...