キャプテン・フィリップス (2013) 【監督】ポール・グリーングラス 【出演】トム・ハンクス / キャサリン・キーナー / マックス・マーティーニー / クリス・マルキー / バーカッド・アブディ / バーカッド・アブディラマン / ファイサル・アメッド / マハット・M・アリ / マイケル・チャーナス |
ハリソン・フォード主演の対テロリスト映画と大差ない。
キャプテン・フィリップス側だけでなく海賊側にも焦点を当て、二者の対立を描いたのはよかった。そこに宣伝との差異が観られ、ただの感動ものではないと私的に路線変更。
物語の入り方としてフィリップス視点、海賊視点と両方から始まるから否が応にも海賊側への同情が誘われる。生きるために仕方なくやっている。海賊の船長も自らがやろうとしてやっているわけではなく、しかしやるからにはその仕事を全うしようとそういう境遇。
船長と船員の緊張感の差や、フィリップス側、海賊側の必死さの対比。統制された船員と急ごしらえの海賊。その辺からくる緊迫感には見ごたえがあった。
○実話というウリ
アメリカ内部だけの話ならまだよかった。しかし、海賊というある種世界情勢に手を出すとなるとこの描き方はいただけない。
こういうノンフィクション映画というのは、事後で全てが把握されているからこそ美談にできるのであって、事が起こっている最中ではひたすらに盲目である。その中でいかにキャプテン・フィリップスは戦ったのか、という方が緊張感は出たであろうが、それだとただのアクション映画と変わらない。結果がわかっていることと、全容を把握されているという理由で感動ものにするのは致し方のないことではあるのだが、結局のところこの映画ではキャプテン・フィリップスの葛藤というよりも、海賊(テロリスト)に対して、アメリカ軍(SEALS)の力を誇示したいだけという風に観えてしまう。
境遇の違いというのを描き、この対峙する者たちを分けたのはほんの少しの差であること。それを描くことでどちらにも同情の余地を与え、偏りなく観せようとしているのかもしれないが、私個人の意見としては結局アメリカという優位な立場だからこそ描けたことで、別に同情は求めていないというか、その同情自体が優位な立場の顕示というか。そういう私もそうなんですが・・・。なんか皮肉めいて感じてしまう自分がいる。
アメリカというのは侵略される側としてこういう映画を撮ることで感動をとろうとする。確かに侵略される側から描くことで、悪とされるものに立ち向かう勇気というか正義はかっこよく、そして見習うべき姿勢として見ることができる。しかし、それはその事件の時点(リアルタイム)での見方でしかない。その時点ではそう見えるかもしれないが、長い目で見ればこういう情勢を作り出したのは、原因の多くは、アメリカにあるのであって、もともと侵略をしたのはアメリカであるということを忘れてはならない。それでいて悪は排除やら悪事を働いたら同じ境遇に合わせるべきだとかいう映画を好むわけで・・・、その考えで言ったらこの映画は海賊側からいったら妥当なわけで。歴史的に正悪をプラマイゼロの方向へ向かわせようとしてる的な。
まあ、つまるところアメリカという優位な立場だから描けた茶番劇とでもいいましょうか。そんな作品だと私は感じてしまった。
あとムセの「俺はアメリカへ行く」という件を最後に皮肉に持っていくという展開も・・・、笑えない。
〇最後に
この作品をただの感動ものでは終わらせたくはない。そのためにも海賊役の方たちにアカデミー賞主演・助演男優賞を取って欲しくある。