2014年4月18日金曜日

GAMER(2009)

GAMER[DVD]

~ハリボテシステム~

〇世界観
ソサエティという仮想空間で、現実の人間をアバターにゲームを楽しむことができる技術が蔓延している時代。その技術を基に、死刑囚が自由をかけて戦うスレイヤーズというゲームが横行していた。ルールは単純。30バトル生き残れば自由の身。この映画までに自由になった死刑囚は0。スレイヤーズになれない囚人にもチャンスは与えられるが、生存率ほぼ0%。しかし、それは本人の意思で動くのではなく、操るプレイヤーがおりFPS・TPSを楽しんでいる。主人公は囚人ケーブル。自由まであと4バトルと迫ったところから話は始まる。彼は死刑囚ではあるのだが、ある陰謀に巻き込まれていたと・・・。

今日のオンラインゲームが、画面の中ではなく現実に起きているというだけの違い。 いくらCGが精巧になろうと現実でない。これが本来の操作プレイヤーは安全という前提の下で、リアルを追及するというゲームの究極系か。

プレイヤーに支配されると遅れが生じる。ピング。通信誤差的な。その緊張感が見事。 アップデートによりプレイヤーと通信可能になったりと、資金や知識によるゲームの格差感の演出も見事。あとはゲームマスターというチート。そしてゲームシステムの抜け穴。

囚人管理のシステムとしては「デス・レース」と同じ。あれは民間の刑務所だったんだっけか? 囚人を使って利益を得て、それを基に刑務所を運営するというのは理想的なシステムではなかろうか。

〇システム
システムの循環は一見うまくいっている。犯罪抑止力、利益循環、娯楽性、雇用など。問題はこの技術が囚人だけでなく全人類に適用できるというところで、キャッスルは密かにそれを行おうとしており、ヒューマンズはそれを危険視し抵抗していた。キャッスルはアバター全員を操作できる。対象を思い通りにできる。思い通りにできるというのがミソで、正のイメージだけでなく、負のイメージにも適応されるという皮肉。正のイメージよりも負のイメージの方が想像しやすく拭いにくいからな。これは考え付かんかった。一番の欠陥はキャッスルという人間だったと・・・。システムの欠陥は彼の人間性を観れば容易に察しはつきましたけどね。でもそれをどうこうできないというのが現実にはあって、その不満というかフラストレーションを映画内では払拭してくれると。

〇ゲームの需要と供給
アバターが現実の人間であろうと、このゲームを求める人は少なからずいるだろう。現実に不可能な自分の欲求を性別・年齢を厭わずに他者で投影する。その欲求は仮想よりもさぞ満たされることだろう。表面的には支配される側と支配する側の両者の欲求を満たしているとしている。要はSMネタではあるのだが。 需要がある反面、人員が確保できるのかというのが問題。ゲーム内では仕事としている人もいたが・・・。そしてスレイヤーズというゲーム。囚人にも限りがあり、人数が間に合わなくなる。これが仮に犯罪抑止力になっていたら尚更。開催と人数制限をしていれば供給がなくなることはないか。まあキャッスルが狙ってたのは世界情勢を操ることだから、そこまでは考えていなかったのかもしれない。あとはその問題が露呈するまで、このゲームが続くとも思えないし・・・。いやそれほどまでに犯罪が横行しているという暗示なのだろうか?

〇死刑囚について
死刑で死ぬことが決まっているのだから、ゲームで殺されようと一緒。死に方が違うだけ。このようなニュアンスの発言が劇中にある。死というのは同じ。この考えが難しい。死が決まっているのは生物なら必然であり、この考え方が死刑囚に通るならば、全人類に適用されることになる、と反論してみる。この道理は通ずるのか? 死刑囚になぞって考えてみたい。

・寿命という観点
仮にその人間がいつ死ぬのか決まっているとする。しかし、その人間が死刑に足る犯罪を犯し、死刑が執行されたとする。それは自身が犯した罪により死を迎えたのだから、本来の寿命とは違う時間で死んだとするのか、それとも寿命がその死刑の時間に尽きることが決まっており、その者が死ぬことは決まっていたから、必然的に死刑足る犯罪を犯したのか。誰も知ることはできない。この思想だと犯罪を犯してからの、この犯罪を裁く上での経緯が全て茶番になる?
死に方が寿命の帳尻になるため、死に方は確定されない。

・死に方という観点
病気・事故・殺人・死刑・自殺等、死に方は様々ある。そのどれかに死に方が決まっており、死刑と決まっていたとする。死刑という死に方が決まっているから、犯罪に手を染め裁かれるのか、誤って裁かれるのか。そして死に方が確定しているならば、いつ死ぬかというのが問題になってくる。早いか遅いか。死刑と決まっていてもいつ執行されるのか、いつ死刑に足る犯罪を犯すのか。誰も知ることはできない。
寿命が死に方の帳尻になるため、いつ死ぬかは確定されない。

では両方が定まっているのか。寿命と死に方が確定しているならば・・・、とそんなことを考えても今の我々には知る由もない。どちらも決まってないのと同じことだ。この辺で止めにしよう。訳が分からなくなってきた。現段階では人類すべてに死が平等に訪れるということしかわからないのだから・・・。 まあここで問題なのは死刑制度にあるのであってここまで深く考える必要はない。法律というもので罪を償うという行為で死刑にされるのか、スレイヤーズというゲームによって殺されるのか、という関係者の満足度と法律という形式に当てはめていたかというのが問題で? 追及していくと死刑制度についての考えも述べていかねばならないので、それはまた別の機会に・・・。

〇最後に
技術は日々進歩しており、留まることを知らない。我々が普段気兼ねなく使用しているものにもたくさんの技術が用いられており、そのもの自体がどういった事象・現象で動いているのかわからずとも使用できる。理解を超えるものですら使用できるという技術すらある、ということになる。何が言いたいのかというと、理解できていないがために、その技術に振り回されることになる、ということ。利便性を求めるあまり、その技術の孕む問題性を軽視・無視しがちで、その無知さ故に問題の侵攻に気付けない。気付いた時にはもう遅い、といった状況に陥ってしまう。この映画で起こった出来事が当にそう。ソサエティというキャッスルが産み出した技術に翻弄される、それを使用する者たち。同じような事が現実世界でも起きている。あなたが使用している技術に対して、あなたは耐性があり問題が起こっても対処できますか。真実・事実が視えますか・・・。
情報社会に生きる今、無知の知や騙される者が悪いとは言わないが、確実に情報格差(デジタル・デバイド)は存在する。それにより損をする者も確実に存在する。現在のシステムをうまく利用して何かしらをだまし取ろうと知恵を働かせる奴がいる。それらに対して脆弱ではないですか。あなたは身を守れますか。私は自信がありません。そして自身が視えません・・・、以上。

0 件のコメント:

コメントを投稿

悪女 AKUJO(2017)

~アクションは爽快~ 〇はじめに  韓国ではこの方はイケメンの部類なの? 〇想起する作品  「ニキータ」  「アンダーワールド」(2003)  「KITE」(2014)  「ハードコア」(2016)  「レッド・スパロー」(2018)...